top of page
富士宮市山宮で柔道場を開いて45年。2012年から中学校で武道が必修化され、礼に始まり礼に終わる文化を体験する機会も多くなりました。部活動の地域移行化も進み、中体連も当館から出場できるようになっております。警察官になるために黒帯を目指す方もいらっしゃいます(県警募集要項で柔道初段以上は点数加点されます。)。学生の方や一般の方も初心者から初段(黒帯)を取ることができるよう指導いたします。
大会報告
令和7年度
第22回静岡県小学生学年別柔道大会東部支部大会
4月6日(日)伊豆の国市 長岡体育館で9:30~12:30 新学年になってからの初めての大会でした。
当日はETCの大規模トラブルに見舞われ、東名、新東名ともにETCが使えなくなっており、行きも帰りも大変でした。
心技館からは新6年生3名が出場
6年男子45kg級 佐藤さん2回戦敗退
6年男子65kg級 田村さん準優勝、赤池さん3位
田村さん、赤池さんは県大会出場となります。
相手のほうががっしりしている場合が多く、力負けする部分もありましたが、冬場に下半身を重点的に強化していたため、ここぞというときに踏ん張れていたと感じます。これから試合シーズン頑張っていこう。
令和7年度第45回静岡県少年柔道団体選手権東部地区選考会
静岡県東部個人柔道大会
令和6年11月30日(土)長岡体育館で9:30~12:40 来年度新4年生~新6年生で構成する団体戦及び、現在6年生~中学生を混ぜた個人戦が開催されました。特に後者は今年度初めての試みであり、中体連の前哨戦として力試しの意味も含まれているとのことです。
団体戦では2-3で大仁柔道会に一回戦敗退。惜しい試合でした。
個人戦は石川さんが一回戦敗退。小学校最後の試合として経験を積むことができたと思います。くじけずによく頑張っていましたね。
お疲れさまでした。
これで今年度の試合シーズン終了です。来年度まで試合は無いので、体づくりや新しい技の習得に励んでいこう。
第45回富士宮市民スポーツ祭柔道大会
令和6年11月24日(日)富士宮市民体育館で9:30~15:00
1~6年生の個人戦、3,4年生団体戦、5,6年生団体戦、中学生、高校生・一般の試合が行われました。
心技館からは、2年生~6年生の個人戦、3,4年生及び5,6年生団体戦に出場しました。
3,4年生は裾野市柔道会さんと合同でチームを組み、初戦3-0で勝利し、準決勝で敗退し3位となりました。
今回、初めて試合に出た下橋さんも一本勝ちしました。背中から緊張感が伝わるくらいガチガチでしたが、初めての試合は皆が感じることですし、本人にとってとても良い経験になったと思います。
5,6年生団体戦は惜しくも決勝で敗退し2位でした。
個人戦は、2年生赤池さん優勝、3年生望月さん3位(初めての賞状おめでとう!)、5年生赤池さん優勝+最優秀選手賞、6年生石川さんが2位でした。そのほか、4年生下橋さんが初めての個人戦にもかかわらず、団体戦に続き初戦突破、田村さんも初戦突破するなど頑張りが見えました。
特に、ここ3か月は下半身強化のため自重でのワンレッグデッドリフトやインターバルスクワットを取り入れていたため、大外刈りや内また時での片足状態を保てるようになってきている点、寝技の亀の状態、腹ばいの状態から返す練習を繰り返し行ってきたことから、成果が見られてきたと考えています。
今シーズン、心技館は来週の1大会を残すのみとなります。悔いの残らないよう頑張ろう。
第58回富士市スポーツ祭柔道大会
令和6年10月14日(月祝)富士川体育館で10:00~2~6年生の個人戦、3,4年生団体戦、5,6年生団体戦が行われました。
心技館からは、2年生、3年生、5年生、6年生の個人戦、5,6年生団体戦に出場しました。団体戦は決勝まで進み、惜しくも2位。
5年生中心のメンバーでよい試合をしていました。
個人戦は、2年生の赤池さんが優勝。
5年生の赤池さんが2位。最後の1秒で逆転負け。惜しかったです。
3年生の望月さんも初戦突破し、試合で初勝利。おめでとう。
第53回静岡県東部少年柔道大会
令和6年10月6日(日)長岡体育館で9:30~15:45まで2~6年生の個人戦、3,4年生団体戦、5,6年生団体戦が行われました。
心技館からは、2年生、3年生、5年生、6年生の個人戦、5,6年生団体戦に出場しました。
団体戦は全勝で初戦突破し、2回戦は3-2で惜しくも敗退。
個人戦は、5年生の赤池さんが3位となりました。
試合が続く中、筋力や体格の差がある場合、厳しい試合になると感じます。筋力の差は、普段の稽古で差は縮められる思うので、冬にかけて筋力トレーニングを少し増やしていきたいと考えています。ただし、小学生に一番大切なのは、毎回楽しく柔道をやることです。勝利至上主義に流れがちになりますが、それはすべての選手に当てはまることではありません。選手にはできたらメダルを、初戦突破を願っていますが、個人によって、楽しく体を動かしていきたい方もいらっしゃると思います。柔道の楽しみ方は色々な考え方があって良いものです。個々の選手の目標に合わせながら稽古を調整しています。
第18回静岡フェスティバル柔道競技東部大会兼第66回静岡県柔道祭東部大会
令和6年9月22日(日)長岡体育館で10:00~4,5,6年生団体戦が行われました。
残暑厳しく、体育館内にいると汗が止まらない状況であり、選手も厳しかったと感じます。
また、体育館下の駐車場近くの木が倒れ、駐車していた自動車複数台が被害にあうなど、ネットニュースに掲載されていました。
心技館は三島柔道会さんと試合を行い敗退。全員が負けてしまうという何とも残念な結果です。やはり足腰の筋力の差であったり、体格の差であったりを感じます。
先週に引き続き試合が続きました。参加された皆様お疲れさまでした。
第12回静岡県小学生学年別柔道選手権大会
令和6年9月16日(月祝)静岡県武道館で10:00~4,5,6年生個人戦が行われました。
心技館からは5年生3名、6年生1名が参加し、1回戦または2回戦で敗退。
県大会の壁の厚さを実感しました。特に足腰の弱さ(一般の子と比べれば十分強いですが)が目立ったので、冬にかけて筋力工場が課題です。
第31回少年柔道大会
第19回柔道整復師養成学校柔道大会
6月23日(日)静岡県武道館で10:20~4,5,6年生個人戦が行われました。
心技館からは5年生3名、6年生1名が参加し、全員1回戦突破。
2回戦または3回戦で敗退してしまいましたが、このレベルになると下半身と広背筋、腕の筋力の差が感じられました。
同じ崩しを行う動作においても威力の差が見られます。こればかりは、普段の基礎トレーニングと食事の積み重ねしかありません。
秋までオフ期間になるのでトレーニングを頑張ろう。
第43回富士市柔道選手権大会
5月26日(日)富士市 富士川体育館で10:00~15:30まで行われました。プログラムの事前配布が無いので、当日まで誰が対戦相手かわからないので、緊張した子も多かったと思います。
2,3,5,6年生個人戦に出場
団体戦は5,6年生の部で出場
団体戦は心技館は3位
個人戦は2年生の赤池さんが2位という結果でした。赤池さんは決勝で今まで対戦したことがないくらい大きな相手と試合をしましたが、堂々と攻めの姿勢を見せて立ち向かっていました。他の子も初戦突破したりと、それぞれ奮闘。高学年では普段の筋トレの差が徐々に出始めていると感じているので、筋力強化が課題となりました。
第21回静岡県小学生学年別柔道大会(県大会)
令和6年5月12日(日)10:00~静岡県武道館で東部地区選考会2位だった赤池さんが出場しました。
惜しくも1回戦袈裟固めで敗退となりました。理由を考えると、対戦相手が右組でした。
心技館は右組みが少ないので試合での対処の仕方をほとんどやっていなかったというのが反省点です。
令和6年度強化練習会
令和6年5月5日(日)10:00~香陵アリーナで東部地区の強化練習会に参加しました。
静岡県東部地区選手・指導者合わせて150人規模での練習会であり、対象は小学生4,5,6年生です。
心技館からは希望で5年生3人、6年生1人で申込しました。
当日は、畳4面準備し、8会場に分かれ、道場ごとの対戦で行いました。
試合形式で1試合2分通しで20分間ひたすら練習試合を行うので、4人で参加した道場は、8人で参加した道場の2倍試合をすることになります。
午前4クール、午後4クール行い、一人約25試合をこなすハードな練習会でした。
参加された方のレベルも高く、苦戦していましたが、それぞれ課題を見つけ、良い経験となったと思います。
第21回静岡県小学生学年別柔道大会東部支部大会
令和6年4月14日(日)長岡体育館において新小学校5,6年生の個人戦に出場しました。
心技館からは4名が出場し、5年の赤池さんが2位となりました。
5月に行われる県大会に出場します。
他の選手も冬場に行った体力づくりの成果が出ており、粘り強い試合を行っていました。
令和6年度第44回静岡県少年柔道団体選手権 東部地区選考会
12月2日(土)沼津市総合体育館武道場において来年5,6年生になる小学生を対象とした団体戦に出場しました。
心技館からは3名出場し、惜しくも初戦敗退。
これで今年の出場予定大会はすべて終了しました。稽古は12月22日までです。新年は1月3日から初稽古の予定です。
第44回富士宮市民スポーツ祭柔道大会
11月26日(日)富士宮市民総合体育館武道場において小学校低学年、高学年団体戦及び1年生~5年生個人戦に出場しました。
小学校低学年団体戦3位
個人戦は、1年生赤池さん優勝、4年生赤池さん3位、5年生石川さん準優勝でした。
1年生、2年生は初めての試合でとても緊張していました。会場の雰囲気など良い経験になったと思います。
それぞれ、もっと技を磨けるように稽古を頑張っていこう。
第57回富士市スポーツ祭柔道大会
10月9日(月・祝)富士市 富士市立富士川体育館において3~4年生団体戦、5~6年生団体戦(合同チーム)、4~6年生個人戦に出場しました。
団体戦は、3~4年生の部で準優勝
個人戦は、5年生の部で石川さんが3位
他にも出場した方は、それぞれ1回戦突破など結果を残しました。
特に、前回すぐに一本負けした相手にも、粘りの勝負を見せるなど、実力差を縮めた成果が見られました。
今回で連続試合シーズンは終了し、次回は11月26日の富士宮市スポーツ祭となります。
この間に、冬シーズン用の練習メニューに移り、立ち技中心の稽古から、寝技を含めた基礎体力を高める稽古にシフトしていきます。
第52回静岡県東部少年柔道大会
10月1日(日)伊豆の国市 長岡体育館において4年生、5年生
藤枝市 静岡県武道館 4~6年生体重別個人戦に出場しました。
5年石川さん 2回戦敗退
4年田村君さん 2回戦敗退
4年赤池さん 準優勝
それぞれ、普段稽古していたことは出せており、それぞれ負けてしまった試合は純粋な実力差によるものでした。
優勝者に当たってしまうなど、組み合わせの不運もありながら、それぞれ課題が見つけられたと思います。
第11回静岡県小学生学年別柔道選手権大会
9月17日(日)藤枝市 静岡県武道館 4~6年生体重別個人戦が行われました。
2回戦までで惜しくも敗退。一番大きな会場で、独特な緊張感がありましたが、普段稽古していた技は出せたと思います。
筋力の差が出ている面も否めなかったので、基礎体力トレーニングを手を抜かず頑張っていこう。
第17回しずおかフェスティバル柔道競技東部大会
兼第65回静岡県柔道祭東部大会
9月10日(日)伊豆の国市 長岡体育館
4~6年生混合トーナメントでの団体戦(5人制)が行われました。
第1回戦はオール一本勝ちでした。4年生3人も5年生相手に一本とり、頑張りました。
第2回戦は逆にオール一本負け。筋力、崩し方、技の入り方において相手が上手でした。
これに奮起して、腕立て伏せから手を抜かずに頑張っていこう。
講道館少年柔道夏期講習会
8月7日(月)~8月9日(水) 柔道発祥の地、東京文京区の講道館の講習会に赤池さんが参加しました。
現役トップ選手からの技の講習会や、世界中から集まった同年代との稽古は大変良い刺激になったようです。
通勤ラッシュを体験しながら、3日間お疲れさまでした。
文部科学大臣杯争奪日整柔道大会静岡県予選
第30回少年・少女柔道大会
7月23日(日)藤枝市 静岡県武道館
4~6年生の個人戦が行われました。
県内各市町から選手が参加し、富士富士宮での大会では対戦しない相手との試合は良い経験でした。
結果は、1回戦~2回戦敗退でしたが、9月も試合が続くので頑張ろう。
第42回富士市柔道選手権大会
5月28日(日)富士市 富士川体育館
コロナ後、初めて制限なしでの有観客で行われました。
3,4年生団体戦及び5,6年生団体戦、4,5,6年生の個人戦が行われました。
個人戦4年生の田村さんが3位
他の方も1回戦突破など頑張りました。
一部の学校では前日に運動会だったこともあり、筋肉痛の中、お疲れさまでした。
それぞれ、課題も見つけられたので、次の試合に向けて頑張ろう。
令和5年度
(県大会)第20回静岡県小学生学年別柔道大会
5月21日(日)藤枝市 静岡県武道館
女子6年生で武田さんが出場。入賞とはなりませんでしたが、学びのある
試合となりました。
令和5年度
第20回静岡県小学生学年別柔道大会
4月2日(日)伊豆の国市 長岡体育館
女子6年生で武田さんが出場した結果、3位となり5月の県大会出場が決まりました。
年度初めの試合、お疲れさまでした。
令和5年度強化練習会
5月6日(土)沼津市総合体育館
昨年完成したばかりの体育館で、東部地区の小学生が集まっての練習会でした。
心技館から希望者1名が参加予定でしたが、残念ながら発熱のため欠席となりました。
令和4年度
令和4年度は新型コロナウイルスの影響により、令和3年度に引き続き変則的な計画となっています。
先般、富士市柔道大会が開催され、心技館からも多数の選手が出場しました。
結果は初戦敗退から勝ち進む選手までそれぞれでしたが、皆さん、精一杯の力を出していました。コロナ下でもあり、保護者様の応援も制限される中、近年にはない雰囲気で試合は行われました。9月、10月への試合に向けて稽古に取り組んでいます。
中学生の昇段審査においても型の審査及びレポート提出となりが続いております。9月に1名初段を取得しました。
さらに続々と中学生が昇段しています。
第51回静岡県東部少年柔道大会
10月2日(日)伊豆の国市 長岡体育館
5,6年団体戦、3,4年団体戦
3~6年生個人戦に参加しました。
団体戦は初戦敗退しましたが、3年生個人戦では、男子2位に佐藤さんと3位に赤池さんが入賞。4日の静岡新聞にも結果が掲載されています。
参加された皆様、お疲れさまでした。
第56回富士市スポーツ祭柔道大会
10月10日(月・祝)富士市立富士川体育館
個人戦、3,4年生団体戦に参加しました。
団体戦は2位
個人戦は3年生赤池さんが優勝、5年生武田さんが3位でした。富士ニュースに結果が掲載されています。
個人戦は、初めて試合に臨む3年生。惜しくも初戦敗退でしたが、次につながる良い試合でした。
礼法はしっかりできており、立派です。
初戦突破しながらも、2回戦や3回戦で敗れた選手もお疲れ様でした。
11月27日の富士宮市スポーツ祭に向けて稽古に励みましょう。
第43回富士宮市民スポーツ祭柔道大会
11月27日(日)富士宮市総合体育館武道場において小学生団体高学年の部(5、6年生)、低学年の部(3、4年生)及び個人戦に参加しました。
団体高学年の部は3位
団体低学年の部は2位
個人戦3年生は佐藤さんが2位、赤池さんが3位
4年生は石川さんが3位
5年生女子の部は武田さんが1位、佐藤さんが2位
6年生男子の部は赤池さんが3位でした。
お昼をはさみ、15時近くまでお疲れさまでした。
課題もそれぞれ見つかり、次の試合へむけて稽古を頑張ろう。
伊豆の国市少年柔道錬成大会
12月11日(日)長岡体育館において個人戦に3名が出場しました。
モンゴル国柔道ナショナルチームとの友好試合ということもあり、モンゴルの小学生や、浜松市や藤枝市の道場からも出場がありました。
結果は3年生、6年生は初戦敗退、5年生女子は3回戦敗退と残念な結果でしたが、モンゴルの選手との試合や普段の大会では試合する
ことがない選手との試合は貴重な経験となりました。
総じて、レベルが高いな。と感じました。
試合を開催していただいた伊豆の国市さんに感謝いたします。
今シーズンの試合はこれですべて終わったので、来シーズンに向けて技を磨いていこう。
bottom of page